4期生 正規プログラム開始!

2023年7月より、「せかい探究部」4期生のプログラムが正式に開始(6月体験)しました。
全国各地から43名のメンバーです。今期は、全員が毎月のゼミ・上智大学とのコラボ授業・協力しながらの調査体験を行なって論文執筆に深く取り組んでいくフルプログラムでの実施です。

それぞれの思い、やるぞと決めて参加してくれる一人一人を大切に、スタッフも全力で取り組んでいきます。
「わくわく」の本気の学びを創っていけることが、とても楽しみです。

4期になり、せかい探究部の環境も広がってきました。今期はメンバー間・修了生との交流の機会もより取り入れて、可能性をさらに追求していきたいと思っています。

7月最初のレクチャーは、探究スキル塾第2回「先行研究の検討: 自分の探究の位置付けや問いを見出そう!」。
実際の論文の全体構成や、自分のテーマや目的を示す序論部分の組み立てを見ながら、学術的な探究/研究や論文の具体的なイメージを共有し、本格的な探究フェーズに入りました。
最初の一歩を踏み出したぞ!という気分になってもらえるといいなと思います。

Google scholarなどのツールを用いて、自分の興味に合うキーワードを考えて、情報収集やお気に入り論文の検索を始めました。
メンバーからも役立つツールの情報を共有があったり、グループでそれぞれのテーマ案や今後についてのアイデア相談の時間も積極的に話していたり、早速4期生のチーム感も発揮されました。
みんなの力を活かしあって楽しく深く学べるレクチャーの機会にしたいなと思います。

スキル塾でみんなと話して気づいたり、ちょっと作業を始めてみたことを、自分の時間で続けてもらいます。
実際にやってみることで、わかる!自分のものになる!ような、良い10ヶ月にしていきましょう。

新しい調べるツールを知れたのがほんとに嬉しかった!時短にもっと深く調べていけそうです。学校の行き帰りとか使ってどんどん論文読んでいこうと思います!

いろんな人が書いた論文を初めて見てみて、論文の書き方や内容が面白かったです。いろんな論文を読んでみたいなと思いました。Google scholarなども初めて知ることができ、これから有効活用していきたいです。

たくさんの論文を読むのは今回が初めての機会なので、効率良く行えるか少し不安ですが、ツールをうまく活用して、「ワクワク」の気持ちを大切に進めていこうと思います!!

先輩の論文の序論部分を見て、論文は単なる複数の情報の要約ではなく、それにプラスしてまだ誰も開拓していない問いに立ち向かうのだということを知りました。そういった問いが見つかったとして、それに対する答えを見つけられるかどうかまだ不安ですが、自分だけの理論を自分の手で作り上げることができるということにわくわくしました!

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る