せかい探究部では、部員みんなで実施する定期レクチャーのほか、それぞれが自分のテーマで取り組んでいるリサーチについて、個別のゼミを行っています。
ゼミでは、各自のリサーチについて内容や進捗に応じて一緒に相談をしていくのですが、普段全体レクチャーではゆっくり話せない雑多なおしゃべりからメンバーのことを知ることができるとても楽しい時間でもあります。
今回は、期間限定シンガポール在住(10ヶ月)という機会を生かして、シンガポールをフィールドに探究をしているうめちゃんこと梅原里緒さん(高2)の話から溢れ出て来るシンガポールの魅力を紹介したいと思います。

うめちゃんは現在ご家族と一緒にシンガポールに住まれていて、日本の高校に在籍しながら、1年間留学をしています。
うめちゃんの探究シートはとにかく情報量とその拾い方のセンスがすごいのです。
実際に体感するってやっぱり大事なのだな、と思いますが、それだけでなく、その観察眼やアンテナあっての発見や気づき、見聞きしたことのメモがずらーっと並んでいます。(下記画像編集して一部)
大学で行われている研究の情報収集のよくあるものとも少し性質が違う、そのなんともニュータイプな情報収集に探究部顧問・監督もわくわくさせてもらっています。

メモの中身やそこからのテーマやリサーチの問いの案は今でも絞り切れないくらい多種多様でユニーク。
- シンガポールに点在するユニークな建物と風水
- 街の過去との比較 – マーライオンの位置と向きが変わってる !?
- 必ずゼミの話題に登場するローカルの食べ物の美味しさや多国籍さ
- シンガポール発展のリーダーや政治と国民の関係性
などなど。
この後、本人の探究も兼ねて記事を書いてもらいたいと思っているので、ここではさわりだけ。
日本では都内の高校に通っていて、最初にシンガポールにきた時には、ローカルの食堂や、新しいものにはあまり積極的ではなかったとのこと。でも友達と繰り出したりしているうちに、その魅力に気づいてあれこれ試してはまっていくようになったそうです。
早朝のお散歩、放課後の寄り道、街中を探検して発見してきたもの、お気に入りのものたちの話が尽きません。
以下、写真はうめちゃんの街歩きコレクションです。
- ユニークな形の建物についてうめちゃんの目から見た魅力や、風水との関係などのトリビア情報。


- ホーカーと呼ばれる屋台街の安くて美味しい食べものや、近隣国からのグルメ情報。


- 街中の遊び心もあるアートたち。


他にも、
- ご家族や周りの人から聞くシンガポールの成り立ちや変化に関する知識。
(お話を聞いているとうめちゃんの観察眼はお母さん譲りな気がしています)
など、写真を見せてもらったり話を聞いているだけでこちらもわくわくしてきますし、その熱量のようなものに圧倒されます。
私、せかい探究部監督、新もシンガポールには2回ほど訪れています。1回目は当時の自身の旅の好みの方向性もあってか「都会だなあ」という印象の程度におさまってしまい、その深さは正直見つけ切れなかったのですが、2度目の訪問は、狭い範囲の中にある世界の多種多様な地域ごとのエリア(リトルインディア、アラブ街、中華街、etc)や、マリーナベイサンズのエリアの植物園や公園の豊かさなどを楽しみ、他の都市とは少し違う新鮮な感覚で過ごしました。
シンガポール、興味深いです!
うめちゃんにさらにその面白さを探っていただきましょう。
ゼミで「ためしに書いてみようかー」となった勢いでうめちゃんの記事を書いてみましたが、なかなか楽しかったことと、部員みんな紹介したいところ満載のメンバーが集まっているので、地道かつ勢いで、今後も部員や部員の目を通して見るわくわくを紹介していきたいと思います。