12月特別セッション:ゲスト 小沼廣幸先生(元FAO・明治大学ほか)

初めまして!せかい探究部わくわく企画課の岡本圭太です!
今回は、一人のせかい探究部生徒の視点から、12月の特別セッションについて報告させていただきます!!

12月27日に、FAO(国連食糧農業機関)や青年海外協力隊に勤務なさり、明治大学の特任教授兼アジアセンターの所長も務めた小沼廣幸先生をゲストにお迎えして、せかい探究部恒例の月1の特別セッションを90分間みっちりしていただきました!

前半30分弱を使って小沼先生のこれまで勤務した国際機関での職務の内容や、なぜ青年海外協力隊に参加したのかなどの経歴紹介をしていただきました!それに加えて、小沼先生が実際に見てきた国際機関の現状や、過去に生じ現在まで影響している問題点など、国際機関の現場に長く携わってきた小沼先生だからこその貴重なお話をいただくこともでき、とても良い刺激を頂けました!

その後は、せかい探究部の生徒からの質問に答えてもらえるクエスチョンタイムを60分間弱も設けていただけました!
この後半のクエスチョンタイムでは、世界で活躍されている小沼先生に僕たち探究部の生徒から出たたくさんのよい質問が出ました!今回は、この中から僕が個人的に”面白い!”と感じた質問とそれに対する答えも数個抜粋して紹介したいと思います!

Q「小沼先生が考える、”大学で学ぶことの意義”は何ですか?」
A「大学に入る前に、大学で何をしたいのかを高校生のうちから見つけることが大切。大学で学ぶことの重要性をより高められると思います。」

Q「最近、何するにも無気力を感じてしまう。この無気力とどう戦っていくべきか?」
A「失敗を失敗だと思わずに、失敗は経験であると考えることが無気力への一つの解決策になるのではないでしょうか?安定を求めすぎずに、失敗から学び、人生の伸びを重視することも大切なことだと思います。」

ほかにも、「国連への就職方法」に関する質問や、「留学先で心がけるべきことは何か?」のような質問に対し、小沼先生の率直な回答をいただくことができ、僕を含め探究部のみんなのわくわくを育むモチベーション向上につながりました!!

このようにせかい探究部では、「メコン塾」「スキル塾」「個別ゼミ」に加えて、「特別セッション」を月に1回行っており、毎回、それぞれの生徒のわくわくを刺激するような探究心をそそるセッションが行われています!
来月の「特別セッション」の講師の方はどなたになるのでしょうか?続報を楽しみにお待ちください!

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る