新企画!せかい探究部×上智大学コラボ授業がスタート

高校生探究学習プログラム「せかい探究部」。
2020年の開始から3期目を迎え、今年度からの新たな活動として、「上智大学とのコラボ授業」を創りました!

せかい探究部プログラムと、探究学習や研究基礎スキルをテーマとする上智大学の正規科目(コース名「探究的な学びを創る」)のオンライン授業を連動させ、4回分の大学授業にせかい探究部の高校生が参加する形でのコラボセッションです。
両プログラムからそれぞれ約30名の高校生・大学生が、探究部メンバーが取り組んでいる探究を軸に共に学び合い探究的な学びを楽しむ心・深める力や、他者と関わりながら社会的な力を伸ばす、参加型の授業です。
せかい探究部での探究を軸に、さらに世界を広げ、学びを発展させる新企画として、メンバーと共にチャレンジしていきます。

第1回となる11月16日は、せかい探究部3期生と上智大学の多様な学部学年の大学生との交流からスタート。
前半はランダムなブレイクアウトルームに分かれて、自己紹介や大学生・高校生それぞれに尋ねてみたい話題でのフリートークを展開し、みんなで楽しみつつ新鮮な場に馴染むところから始めました。

コラボ授業前は高校生・大学生共に「緊張する…」と話していましたが、少人数のルームに分かれて交流すると会話が盛り上がり、「もっと話したかった!」というコメントがたくさんありました。
探究部メンバーは、大学生の先輩方から大学での勉強や生活の様子など、いろんなことを聞かせてもらったようです。

後半は次回以降の授業で共同作業をするチームに分かれ、メンバーと対話・チームづくりをする時間を持ちました。
学部や学年を混ぜた大学生2-3名+高校生2-3名で1チームです。

続く2, 3回目の授業(11月23日・12月7日)では、少人数チームで「探究コラボチャレンジ」に挑戦。
チームの大学生と高校生が協力し、各高校生メンバーの探究が一歩前進する1ステップや1アクションを考えて「コラボチャレンジ」として設定し、共に取り組んでいく予定です。
次回から始まるコラボチャレンジに向けて、今回は顔合わせの自己紹介やフリートーク、そしてコラボ授業への期待や各自の探究概要などをシェアするところから自由にチームづくりを始めました。

最初のチームミーティングを終えて、「大学生の方々がやさしくて安心しました!」「すごいチームになりそうです!笑」「来週からもっと気合い入れていきます」と、これからの活動への期待が感じられる感想が聞かれました。

せかい探究部として、探究を通じて新たな「せかい」を広げる、上智大コラボ授業が始まりました!
探究部メンバーはこれまで大学の教員や研究者と共に探究を進めてきましたが、大学生と関わる機会は今回がほぼ初めてです。単発ではなく4回シリーズの授業で、短いながらも濃い学びを目指して頑張っていきます。

今回のコラボ授業を終えたコメントの一部を紹介します。
せかい探究部高校生の感想:

大学生の先輩方とお話しして、探究も勉強もより一層モチベーションが上がった。様々な分野を学ばれている方々から意見をいただける貴重なチャンスなので、多角的な視点から探究テーマについて見てもらい、今までにない発想を創り出していけたらと思う。

率直に楽しかったです!大学生に自分の興味・関心について詳しくお話しできる機会なんてなかなかないと思うので、自分の探究について深められる機会となるのを楽しみにしています。

非常に楽しくて、たくさんの出会いがあったセッションでした! 大学生のみなさんが優しく接してくれて嬉しかったです。みんなが話せるように話をまわしたり、話していない人がいたら自己紹介の内容から興味があることを推測して話しかけてくれる大学生がいて、すごい!と思いました。 コミュニティが広がっていることを実感できる機会でした。とにかくすごく楽しかったです!

大学生の感想:

高大連携授業非常に楽しかったです。まだ少し緊張感がありましたが、探究のことで困っている点を高校生が積極的に話してくれたので、一緒に解決していこう!と思いました。来週からの取り組みも、高校生の探究の一助となるように私自身も思考を巡らせて一緒に考えていきたいです。

せかい探究部の高校生と話すことはとても新鮮で楽しかったのと同時に、高校生からの質問で「大学ではどんなことを学んでいるのか」「最近は何をしているのか」など、純粋に気になっている質問を尋ねられたことで、自分が高校生の時に考えていた大学への期待の気持ちを思い出してとても懐かしく感じた。そしてそのときの好奇心を思い出して高校生の探究に全力で協力したいと意欲が湧いた。

やりたいことなどを1人で進めていける環境が整備されつつありますが、偶然も含めて人が関わり合い、学び合う中で生まれる学びにはかなわないと感じました。また、その中で新たなやりたい!が出てくると思います。それがコラボチャレンジなのかなと今回の授業を通して思いました。

次回からは高校生・大学生混合少人数チームでじっくり探究を軸とした学習活動に取り組んでいきます。
探究部メンバーと上智大生が協働してどんな相乗効果が生まれるのか期待しています!

(共同執筆:新江梨佳 せかい探究部監督/上智大特任助教 & 板橋未和 上智大3年/SophiaGEDインターン)

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る